「おぶせ す マップ」完成記念町歩き
小布施町民の皆さんのおすすめスポットとプロジェクト活動をまとめた
素の小布施マップ「おぶせ す マップ」の完成を記念して
おぶせまち歩きを行いました。
前日は冬に逆戻りしたような天候でしたが、
当日は雲一つない晴天!
小布施駅からの北信五岳もとても綺麗に見えました。

まち歩きは、小布施駅をスタートし、ロマン号に乗って浄光寺~岩松院~中町を歩き、
掲載されたスポットを巡りました。
ガイドもいない街歩きでしたが、参加して頂いた小布施の農家、平松さんはじめ、
浄光寺の林住職、松葉屋の市川社長など、小布施の方々が親切に案内してくださり、
とても楽しい街歩きになりました。


昨年6月からスタートして、今日まで小布施町と関わらせていただいたのですが、
今まで僕が知っていた小布施町は本当に一部でした。
道を一歩入った奥には、
今日までの小布施町を支えてきた農家や職人の方…
町民運動会の練習に夜に集まってくる大勢の町民の姿…
小布施町の魅力に惹かれ、外から町にやってきた方…
約1万人の小さい町だからこその独自のコミュニティと人々の団結力、
様々な努力が現在の小布施町を支えてきたのだと感じました。
このマップを通じてそんな小布施を少しでも知ってもらえるきっかけになれればと思います。
アンケートにお答え頂いた方々、ワークショップに参加して頂いた方、
制作に協力して頂いた方、本当に様々な方々のおかげでマップを完成することができました。
今まで本当にありがとうございました!
素の小布施マップ「おぶせ す マップ」の完成を記念して
おぶせまち歩きを行いました。
前日は冬に逆戻りしたような天候でしたが、
当日は雲一つない晴天!
小布施駅からの北信五岳もとても綺麗に見えました。

まち歩きは、小布施駅をスタートし、ロマン号に乗って浄光寺~岩松院~中町を歩き、
掲載されたスポットを巡りました。
ガイドもいない街歩きでしたが、参加して頂いた小布施の農家、平松さんはじめ、
浄光寺の林住職、松葉屋の市川社長など、小布施の方々が親切に案内してくださり、
とても楽しい街歩きになりました。

昨年6月からスタートして、今日まで小布施町と関わらせていただいたのですが、
今まで僕が知っていた小布施町は本当に一部でした。
道を一歩入った奥には、
今日までの小布施町を支えてきた農家や職人の方…
町民運動会の練習に夜に集まってくる大勢の町民の姿…
小布施町の魅力に惹かれ、外から町にやってきた方…
約1万人の小さい町だからこその独自のコミュニティと人々の団結力、
様々な努力が現在の小布施町を支えてきたのだと感じました。
このマップを通じてそんな小布施を少しでも知ってもらえるきっかけになれればと思います。
アンケートにお答え頂いた方々、ワークショップに参加して頂いた方、
制作に協力して頂いた方、本当に様々な方々のおかげでマップを完成することができました。
今まで本当にありがとうございました!
2012年04月11日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 08:57 │Comments(0)
素の小布施マップ「おぶせ す マップ」完成しました。
小布施町民の皆さんから「観光地以外のおすすめスポット」をお聞きし、
「日常」の小布施マップを制作するプロジェクト『OBUSE MAP PROJECT』。
昨年6月から活動を始め、地図作りワークショップの開催や、様々なアンケートを実施し、町民の6.6%にあたる759人の皆さんに回答をいただきました。
そして皆さんのおすすめスポットとプロジェクト活動をまとめた
素の小布施マップ「おぶせ す マップ」が完成しました。

観光地ではない「日常の小布施」がいっぱい詰まったガイドマップ。
巻末に付属するマップには、冊子に載せられなかったオススメスポット、
裏面は計3回行った地図作りワークショップで参加者の皆さんと作ったマップを掲載しています。

「おぶせ す マップ」は小布施町立図書館まちとしょテラソを始め、小布施町内各所、
長野市では旅とアートがテーマの本屋「ch.books」で数冊ですが入手可能です。
そして「おぶせ す マップ」完成を記念して4月8日(日)13時より
まち歩きイベントを開催します。
観光地ではない「素」の小布施を歩き、日常の小布施にふれてください。

日時:2012年4月8日(日)13:00~16:00(17時00分より交流会※予約制)
(12:45分 小布施町立図書館まちとしょテラソ集合)
参加費:300円 [ 周遊バス乗車料金 ] ※ 交流会参加の場合は別途3000円
申込み方法:まちとしょテラソ 026-247-2747
E-mail:obuse@machitoshoterrasow.com(担当:北澤裕子)
※お名前、ご住所、お電話番号、交流会の参加予定をご記入下さい。
「日常」の小布施マップを制作するプロジェクト『OBUSE MAP PROJECT』。
昨年6月から活動を始め、地図作りワークショップの開催や、様々なアンケートを実施し、町民の6.6%にあたる759人の皆さんに回答をいただきました。
そして皆さんのおすすめスポットとプロジェクト活動をまとめた
素の小布施マップ「おぶせ す マップ」が完成しました。

観光地ではない「日常の小布施」がいっぱい詰まったガイドマップ。
巻末に付属するマップには、冊子に載せられなかったオススメスポット、
裏面は計3回行った地図作りワークショップで参加者の皆さんと作ったマップを掲載しています。

「おぶせ す マップ」は小布施町立図書館まちとしょテラソを始め、小布施町内各所、
長野市では旅とアートがテーマの本屋「ch.books」で数冊ですが入手可能です。
そして「おぶせ す マップ」完成を記念して4月8日(日)13時より
まち歩きイベントを開催します。
観光地ではない「素」の小布施を歩き、日常の小布施にふれてください。

日時:2012年4月8日(日)13:00~16:00(17時00分より交流会※予約制)
(12:45分 小布施町立図書館まちとしょテラソ集合)
参加費:300円 [ 周遊バス乗車料金 ] ※ 交流会参加の場合は別途3000円
申込み方法:まちとしょテラソ 026-247-2747
E-mail:obuse@machitoshoterrasow.com(担当:北澤裕子)
※お名前、ご住所、お電話番号、交流会の参加予定をご記入下さい。
2012年03月27日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 16:19 │Comments(1)
第3弾WS「おぶせ 色いろ 撮り歩き」無事終了!
おぶせマッププロジェクト第三弾ワークショップ「おぶせ 色いろ 撮り歩き」を開催しました。
今回の撮り歩きのテーマは「色」。
3人ずつチームに分け、チーム内で担当の色を決め撮り歩き、簡単なフォトブックを作ります。

幸い天気にも恵まれ、撮り歩き最中も収集がつかないほど皆さん撮影に夢中(笑)
観光地小布施の普段歩かない「一本裏の道」を皆さん楽しんで頂けたようです。

緑のおぶせ

赤いおぶせ

黄色いおぶせ
初めは「普通の道にそんなに色があるのかな?」と思っていましたが、
出来上がりの写真を見ても、皆さんそれぞれの個性や着眼点が出ていて、
とてもいい撮り歩きになりました。
普段撮る写真には「どう撮ればいいか?」なんて正解は無いと思います。
大井川さんの言葉を借りれば
「カメラはシャッターを押した瞬間からもう過去。だからその時を精一杯楽しむ!!」
まさにその通りの楽しいワークショップになりました。

※今回撮影していただいた画像は今後のMAP展開に使用させて頂く場合がございます。
なにとぞご理解いただきますようお願いします。
今回の撮り歩きのテーマは「色」。
3人ずつチームに分け、チーム内で担当の色を決め撮り歩き、簡単なフォトブックを作ります。

幸い天気にも恵まれ、撮り歩き最中も収集がつかないほど皆さん撮影に夢中(笑)
観光地小布施の普段歩かない「一本裏の道」を皆さん楽しんで頂けたようです。

緑のおぶせ

赤いおぶせ

黄色いおぶせ
初めは「普通の道にそんなに色があるのかな?」と思っていましたが、
出来上がりの写真を見ても、皆さんそれぞれの個性や着眼点が出ていて、
とてもいい撮り歩きになりました。
普段撮る写真には「どう撮ればいいか?」なんて正解は無いと思います。
大井川さんの言葉を借りれば
「カメラはシャッターを押した瞬間からもう過去。だからその時を精一杯楽しむ!!」
まさにその通りの楽しいワークショップになりました。

※今回撮影していただいた画像は今後のMAP展開に使用させて頂く場合がございます。
なにとぞご理解いただきますようお願いします。
2011年11月01日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 14:51 │Comments(0)
「おぶせ 色いろ 撮り歩き」募集受付終了のお知らせ

『おぶせマッププロジェクト』第3弾 フォトグラファー 大井川茂さん(studio HI-Bush代表)を講師にお迎えしての小布施撮り歩きワークショップ「おぶせ 色いろ 撮り歩き」ですが、
予想を上回る数の申し込みを頂き、ここで募集受付を終了させていただきます。
たくさんのお申し込みありがとうございました。
もっと多くの方にご参加いただきたかったのですが,進行面、安全面を考慮致しましてこの定員とさせていただきました。ご検討中の皆様には大変申し訳ございませんが、なにとぞご容赦いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
2011年10月24日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 11:05 │Comments(0)
小布施町民運動会
今回は小布施町民運動会にお邪魔しました。

今回は「ちずカフェ」と称し、アンケートにご協力頂いた方には
飲み物とお菓子を差し上げて、休んで頂けるスペースを用意。

巨大マップも用意し、100通を越えるたくさんのアンケートにご協力頂きました。
ありがとうございました!!

運動会も大盛り上がりで最後のリレーでは思わず鳥肌が立ちました(笑)

今回は「ちずカフェ」と称し、アンケートにご協力頂いた方には
飲み物とお菓子を差し上げて、休んで頂けるスペースを用意。

巨大マップも用意し、100通を越えるたくさんのアンケートにご協力頂きました。
ありがとうございました!!

運動会も大盛り上がりで最後のリレーでは思わず鳥肌が立ちました(笑)
2011年10月11日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 01:04 │Comments(0)
第3弾ワークショップ 「おぶせ 色いろ 撮り歩き」

『おぶせマッププロジェクト』第3弾は、
フォトグラファー 大井川茂さん(studio HI-Bush代表)を講師にお迎えしての
小布施撮り歩きワークショップ。
テーマは「小布施の色」
普段何気なく歩いている町中に隠れる「色」を探して、町中を撮り歩き。
家庭用デジカメで撮れる本格的な撮影方法やアングルの決め方など、
ちょっとの工夫で差が出るプロの技を楽しみながら学びます。
撮り歩き後は、撮影した写真で撮り歩き地図も制作します。
日時:2011年10月29日(土)13:00~17:30(18時00分より交流会※予約制)
場所:小布施町立図書館まちとしょテラソ
持物:筆記用具、デジカメ ※一眼レフカメラも数台用意しています。
参加費:無料[予約制]※ 交流会参加の場合は別途3000円
申込み方法:まちとしょテラソ 026-247-2747
E-mail:obuse@machitoshoterrasow.com(担当:北澤裕子)
※お名前、ご住所、お電話番号、交流会の参加予定をご記入下さい。
2011年10月05日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 18:25 │Comments(0)
出張浄光寺フェス
小布施町浄光寺で行われた「浄光寺フェス」に行って来ました。

浄光寺は建立約六百年。茅葺き屋根の薬師堂と迫力の石段が個人的にも大好きな小布施スポットです。
副住職の林 映寿さんは他にも「日本笑顔プロジェクト」や筆遊び教室も主宰。お寺の枠を越えた幅広い活動をされています。

会場がお寺ならではの幅広い年齢層のお客さん。
皆さんライブペイントや足湯を楽しんでいました。
町民の方の反応を直接で聞ける機会はとても貴重で大切。
おぶせマッププロジェクトは今後も地元イベントに出張予定です。

浄光寺は建立約六百年。茅葺き屋根の薬師堂と迫力の石段が個人的にも大好きな小布施スポットです。
副住職の林 映寿さんは他にも「日本笑顔プロジェクト」や筆遊び教室も主宰。お寺の枠を越えた幅広い活動をされています。

会場がお寺ならではの幅広い年齢層のお客さん。
皆さんライブペイントや足湯を楽しんでいました。
町民の方の反応を直接で聞ける機会はとても貴重で大切。
おぶせマッププロジェクトは今後も地元イベントに出張予定です。
2011年09月26日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 11:16 │Comments(0)
北尾トロさんトークイベント
9月17日(土)北尾トロさんトークイベントを開催しました。

第1部は、北尾さんが編集発行人をつとめる『季刊レポ』を題材に、
他人と何かを企てるおもしろさ、モノを作ることでの人とのつながり、
第2部は、まちとしょテラソ・花井館長が加わり、昔から町外からの客人、
旅人と積極的に交流し発展してきた小布施町と重ね、互いに東京から地方へ
活動の場を移した楽しさ難しさなどをフリートークで話していただきました。

実感や体験に基づくトロさんのお話し、花井館長との町外から町内への異物(笑)トークに
お客さんも僕たちもすっかり引き込まれ、あっという間の2時間でした。
何でもそうですが、何かやろうとする時には人との交流は欠かせません。
特に町外からの来訪者がその町内で何かやる場合、より深い交流や歴史の理解が必要になります。
小布施町の皆さんの「日常」を切り取った地図づくりを目指す当プロジェクトも
その点がまだまだ足りないと実感させられるトーク内容でした。
主催側の僕たちが一番勉強になったのかもしれません(反省…)
来て頂いた皆様ありがとうございました!
次回は10月29日(土)「おぶせ撮り歩き」講師:大井川茂(スタジオハイブッシュ代表:フォトグラファー)です。

プロジェクトの概要、「季刊レポ」も販売しました。

第1部は、北尾さんが編集発行人をつとめる『季刊レポ』を題材に、
他人と何かを企てるおもしろさ、モノを作ることでの人とのつながり、
第2部は、まちとしょテラソ・花井館長が加わり、昔から町外からの客人、
旅人と積極的に交流し発展してきた小布施町と重ね、互いに東京から地方へ
活動の場を移した楽しさ難しさなどをフリートークで話していただきました。

実感や体験に基づくトロさんのお話し、花井館長との町外から町内への異物(笑)トークに
お客さんも僕たちもすっかり引き込まれ、あっという間の2時間でした。
何でもそうですが、何かやろうとする時には人との交流は欠かせません。
特に町外からの来訪者がその町内で何かやる場合、より深い交流や歴史の理解が必要になります。
小布施町の皆さんの「日常」を切り取った地図づくりを目指す当プロジェクトも
その点がまだまだ足りないと実感させられるトーク内容でした。
主催側の僕たちが一番勉強になったのかもしれません(反省…)
来て頂いた皆様ありがとうございました!
次回は10月29日(土)「おぶせ撮り歩き」講師:大井川茂(スタジオハイブッシュ代表:フォトグラファー)です。

プロジェクトの概要、「季刊レポ」も販売しました。
2011年09月21日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 11:18 │Comments(0)
第2弾ワークショップ 北尾トロさんトークイベント

『おぶせマッププロジェクト』第2弾は、作家・ライターの北尾トロさんを招いての2部構成のトークイベントです。
第1部は、北尾さんが編集発行人をつとめる『季刊レポ』を題材に、
他人と何かを企てるおもしろさ、モノを作ることでの
人とのつながりについてのお話をお聞きします。
第2部は、まちとしょテラソ・花井館長が加わり、昔から町外からの客人、
旅人と積極的に交流し発展してきた小布施町と重ね、互いに東京から地方へ
活動の場を移した楽しさ難しさなどをフリートークで話していただきます。
会場では、特別に『季刊レポ』1~5号も販売します。
日時:2011年9月17日(土)16:00~18:30(19時30分より交流会※予約制)
場所:布施町立図書館まちとしょテラソ
参加費:無料[予約制:定員50名]※ 交流会参加の場合は別途3000円
申込み方法:まちとしょテラソ 026-247-2747
E-mail:obuse@machitoshoterrasow.com(担当:北澤裕子)
※お名前、ご住所、お電話番号、交流会の参加予定をご記入下さい。
2011年09月05日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 01:00 │Comments(0)
ワークショップ第一弾「おぶせお絵描き散歩」
8/20(土)おぶせマッププロジェクト ワークショップ第一弾
「おぶせお絵描き散歩」を開催しました。

普段観光では歩かない小布施の裏通りには、
3代に渡って続く椅子や道具が味のある理容店や、掘り出し物たくさんの金物店(なんと創業300年!)、
呉服屋「西原商店」の土間には古いかまどや火消し壷が置いてあり、
頭上にはびっしりのナイヤガラ(ぶどう)!などなど

同じ道を歩いても、金物店裏の道具入れ箪笥に惹かれる人や
おしゃれな鉄格子が気になる人、神社の海洋生物をモチーフにした遊具が気になる人…
参加者それぞれ面白い着眼点があり、たくさんの「宝もの」に出会うことができました。

午後のイラスト制作も参加者皆さんとても絵が上手でこっちが緊張…
制作時間も少ない中で、とてもすてきな「おぶせ路地裏宝さがしマップ」が出来ました!
まちとしょテラソに置いてあるので是非手に取って見てください。
「おぶせお絵描き散歩」を開催しました。

普段観光では歩かない小布施の裏通りには、
3代に渡って続く椅子や道具が味のある理容店や、掘り出し物たくさんの金物店(なんと創業300年!)、
呉服屋「西原商店」の土間には古いかまどや火消し壷が置いてあり、
頭上にはびっしりのナイヤガラ(ぶどう)!などなど

同じ道を歩いても、金物店裏の道具入れ箪笥に惹かれる人や
おしゃれな鉄格子が気になる人、神社の海洋生物をモチーフにした遊具が気になる人…
参加者それぞれ面白い着眼点があり、たくさんの「宝もの」に出会うことができました。

午後のイラスト制作も参加者皆さんとても絵が上手でこっちが緊張…
制作時間も少ない中で、とてもすてきな「おぶせ路地裏宝さがしマップ」が出来ました!
まちとしょテラソに置いてあるので是非手に取って見てください。
2011年08月21日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 15:50 │Comments(0)
ワークショップ第一弾「おぶせお絵かき散歩」

「おぶせの日常」をテーマに地元民だからこそ知っているおすすめスポットだけのおぶせマップを作るプロジェクト「おぶせマッププロジェクト」の第一弾ワークショップ『おぶせお絵かき散歩』を開催します!
門前を拠点に地図づくりワークショップなどを企画しているイラストレーター高井綾子さん(ナノグラフィカ)を迎え、普段観光ではあまり歩かない小布施の裏通りを散歩して、聞いたこと、調べたこと、気になったことをもとにお絵かき地図(イラストマップ)制作!
古くから続く商店や小布施町を支えてきた職人さんのお話しを聞いて、小布施町をもっと知ってみませんか?
日時:2011年8月20日(土)9:00~15:30
※一度15:30に様子を見ながら区切らせていただきますが、制作にはある程度の時間が必要のため、その後も制作時間を設けます。
場所:9:00 小布施町立図書館まちとしょテラソ集合
参加費:1,000円(昼食、お茶代)
持ち物:筆記用具、デジカメ、A4サイズクリップボード(お持ちの方)、雨天の場合カッパなど
申込み:電話:まちとしょテラソ 026-247-2747
E-mail:obuse@machitoshoterrasow.com (担当:北澤裕子)
※お名前、ご住所、お電話番号をご記入下さい。
2011年08月05日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 17:02 │Comments(0)
第一回ワークショップ「お絵かき散歩」下見散歩
本日は8/20(土)に開催が迫った、おぶせマッププロジェクト第一回ワークショップ「高井綾子のお絵かき散歩」の下見散歩をしました。


高井綾子(ナノグラフィカ)さんは門前を拠点に活躍するイラストレーターで「門前暮らしのすすめ」での地図づくりワークショップや月刊「街並み」を制作。観光地としての小布施ではなく「日常」の小布施がテーマの当プロジェクトにぴったりだと思い、今回ワークショップをお願いしました。
そして本日の下見散歩では、音楽堂で婦人会の合唱に参加、金物店での商品物色など綾子さん視点でのユニークな散歩や、現在に至るまでの小布施を支えてきた古くから続く理容室や靴店でご主人のお話を伺うことができ、本番も楽しみな下見散歩になりました。
あと途中あった立ち入り禁止のコカコーラの箱は一体…
もっと載せたい写真もありますが、続きはワークショップで(笑)
「高井綾子のお絵かき散歩」は8/20(土)9時〜16時開催。
午前は小布施の町歩き、午後はイラストマップ(日記)制作の予定です。
細かい詳細も決まり次第お伝え致します。


高井綾子(ナノグラフィカ)さんは門前を拠点に活躍するイラストレーターで「門前暮らしのすすめ」での地図づくりワークショップや月刊「街並み」を制作。観光地としての小布施ではなく「日常」の小布施がテーマの当プロジェクトにぴったりだと思い、今回ワークショップをお願いしました。
そして本日の下見散歩では、音楽堂で婦人会の合唱に参加、金物店での商品物色など綾子さん視点でのユニークな散歩や、現在に至るまでの小布施を支えてきた古くから続く理容室や靴店でご主人のお話を伺うことができ、本番も楽しみな下見散歩になりました。
あと途中あった立ち入り禁止のコカコーラの箱は一体…
もっと載せたい写真もありますが、続きはワークショップで(笑)
「高井綾子のお絵かき散歩」は8/20(土)9時〜16時開催。
午前は小布施の町歩き、午後はイラストマップ(日記)制作の予定です。
細かい詳細も決まり次第お伝え致します。
2011年08月02日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 17:23 │Comments(0)
北尾トロさんワークショップ日程の訂正とお詫び
先日ブログにてご案内し、またチラシとして配布いたしましたワークショップの日程のうち、
北尾トロさん(季刊レポ編集発行人/フリーラーター)の日程に誤りがありました。
正しい日程は、下記の通りとなります。
9月17日(土)
ご覧になった方および関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを
深くお詫びし、訂正させていただきます。
北尾トロさん(季刊レポ編集発行人/フリーラーター)の日程に誤りがありました。
正しい日程は、下記の通りとなります。
9月17日(土)
ご覧になった方および関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを
深くお詫びし、訂正させていただきます。
2011年07月24日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 01:32 │Comments(0)
巨大MAP現る
見にマラソンのゴール地点に、巨大MAPを展示しました。

おかげさまで、たくさんの方に見ていただくことができました。
ボードの前で、小布施に来た記念の写真を撮られる方も。
暑い中ボランティアをしていた中学生も、面白がって書いてくれました!(ありがとう!)


今週は、アンケートボックスが町内に進出します。
見かけた方は、どうか自分の好きな場所、おすすめしたい場所を書いてみてください!

おかげさまで、たくさんの方に見ていただくことができました。
ボードの前で、小布施に来た記念の写真を撮られる方も。
暑い中ボランティアをしていた中学生も、面白がって書いてくれました!(ありがとう!)


今週は、アンケートボックスが町内に進出します。
見かけた方は、どうか自分の好きな場所、おすすめしたい場所を書いてみてください!
2011年07月21日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 23:24 │Comments(0)
各種ツール完成!
従来の観光MAPではなく小布施町民の方々が選んだ
おすすめスポットを紹介するガイドマップ制作プロジェクト
「OBUSE MAP PROJECT」(来年3月発行予定)の各種ツールが出来ました。
まずはフライヤー。

小布施町の形をしているフライヤーの裏面は小布施町内の地図に。
オススメスポットを直接書き込み、そのまま町内設置のアンケートボックスに入れられる仕組みです。アンケートボックス設置場所はこのPOPが目印です

次は巨大マップ

左が巨大MAPで右がちょっと巨大MAPです。
寝転んでいる弊社スタッフは身長160cmぐらいです。
巨大MAPは小布施町立図書館「まちとしょテラソ」入り口のアプローチに常設設置。
他にも様々なイベントに出現予定です。
ちょっと巨大MAPは町内10カ所に設置予定です。※場所は決定次第お伝えします。
最後にスポットシール。

左の薄い緑が男性用。茶色が女性用。
おすすめスポットを記入して頂き、巨大MAPに貼ってもらいます。
など「ちょっと楽しみながら」情報を教えて頂ける仕組みを考えて作ってみました。
小布施町内で見かけたら気軽にやって頂けると嬉しいです。
ワークショップの日程・講師も決まりました。
8月20日(土)高井綾子さん(ナノグラフィカ/街並み制作)イラストレーター
9月17日(土)北尾トロさん(季刊レポ編集発行人)フリーラーター
10月29日(土)大井川茂(スタジオハイブッシュ代表)フォトグラファー
お忙しい中、各界でご活躍中の方々に来て頂けることになりました。(講師の皆さんありがとうございます!)
イラスト、編集、撮影と楽しい編集ワークショップになりそうです。
また内容など決定しましたらお知らせします。 続きを読む
おすすめスポットを紹介するガイドマップ制作プロジェクト
「OBUSE MAP PROJECT」(来年3月発行予定)の各種ツールが出来ました。
まずはフライヤー。

小布施町の形をしているフライヤーの裏面は小布施町内の地図に。
オススメスポットを直接書き込み、そのまま町内設置のアンケートボックスに入れられる仕組みです。アンケートボックス設置場所はこのPOPが目印です

次は巨大マップ

左が巨大MAPで右がちょっと巨大MAPです。
寝転んでいる弊社スタッフは身長160cmぐらいです。
巨大MAPは小布施町立図書館「まちとしょテラソ」入り口のアプローチに常設設置。
他にも様々なイベントに出現予定です。
ちょっと巨大MAPは町内10カ所に設置予定です。※場所は決定次第お伝えします。
最後にスポットシール。

左の薄い緑が男性用。茶色が女性用。
おすすめスポットを記入して頂き、巨大MAPに貼ってもらいます。
など「ちょっと楽しみながら」情報を教えて頂ける仕組みを考えて作ってみました。
小布施町内で見かけたら気軽にやって頂けると嬉しいです。
ワークショップの日程・講師も決まりました。
8月20日(土)高井綾子さん(ナノグラフィカ/街並み制作)イラストレーター
9月17日(土)北尾トロさん(季刊レポ編集発行人)フリーラーター
10月29日(土)大井川茂(スタジオハイブッシュ代表)フォトグラファー
お忙しい中、各界でご活躍中の方々に来て頂けることになりました。(講師の皆さんありがとうございます!)
イラスト、編集、撮影と楽しい編集ワークショップになりそうです。
また内容など決定しましたらお知らせします。 続きを読む
2011年07月18日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 10:49 │Comments(0)
小布施マップワークショップ企画発表プレゼンテーション
昨日は小布施マップワークショップ第一回を小布施まちとしょテラソで行いました。
企画決定から日数の無い中の準備で、プレゼンテーションと簡単なスポット紹介くらいの内容でしたが、様々な年代の方から貴重なご意見を頂くことができ、思っていた以上に収穫のあったワークショップになりました。(あまり上手く喋れませんでしたが……)
やはり「小布施のみんなで作るマップ」と掲げて皆さんから情報を頂く以上、僕たち作り手は頂いたスポット情報とその歴史、提供者の方の「想い」に配慮したものを作らなければいけません。
今回のマッププロジェクトは、斬新なデザインや機能性が必要だとは思っていません。
それよりも、全てのスポットにある皆さんの「想い」をかたちにするモノ作りが大切なのだと思います。
こんな若造の話を聞いてくれた小布施の方々に感謝!
これから一緒にマップ作りを楽しみましょう!
企画決定から日数の無い中の準備で、プレゼンテーションと簡単なスポット紹介くらいの内容でしたが、様々な年代の方から貴重なご意見を頂くことができ、思っていた以上に収穫のあったワークショップになりました。(あまり上手く喋れませんでしたが……)
やはり「小布施のみんなで作るマップ」と掲げて皆さんから情報を頂く以上、僕たち作り手は頂いたスポット情報とその歴史、提供者の方の「想い」に配慮したものを作らなければいけません。
今回のマッププロジェクトは、斬新なデザインや機能性が必要だとは思っていません。
それよりも、全てのスポットにある皆さんの「想い」をかたちにするモノ作りが大切なのだと思います。
こんな若造の話を聞いてくれた小布施の方々に感謝!
これから一緒にマップ作りを楽しみましょう!

2011年06月20日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 19:53 │Comments(0)
企画発表プレゼンテーション準備
今日は明後日に迫った企画発表プレゼンテーションの準備です。
まだ全部は見せられませんが、僕らがやろうとしていることが少しでも伝わればと思っております。
企画決定から準備時間が少なかったのでかなり手作り感あふれるものになってしまいましたが……とりあえずみんなで楽しみましょう!
企画発表プレゼンテーション&交流会は
19日(日)15時〜17時 小布施町立図書館まちとしょテラソ
で開催します
まだ全部は見せられませんが、僕らがやろうとしていることが少しでも伝わればと思っております。
企画決定から準備時間が少なかったのでかなり手作り感あふれるものになってしまいましたが……とりあえずみんなで楽しみましょう!
企画発表プレゼンテーション&交流会は
19日(日)15時〜17時 小布施町立図書館まちとしょテラソ
で開催します

2011年06月17日 Posted by OBUSE MAP PROJECT at 22:08 │Comments(0)
OBUSE MAP PROJECT
はじめまして
いきなりですが…
小布施町の皆さん!
あなたの
大好きな場所
おしえてください!
値段の割に量も多く美味しい定食屋
落ち込んだときに見に行く景色、
無口な店主だけど可愛い雑貨屋さん…
従来のガイドマップに載っているお店や観光スポットではなく、
地元民だからこそ知っている小布施町のスポットが載っているガイドマップをみんなで作りませんか?
小布施町内の方たちは自分たちが住んでいる町の良さを再発見し、
小布施町外の方たちには普段歩かない道や場所を訪れ、さらに深く小布施町を知ってもらえる。「OBUSE MAP PROJECT」とは、そんなガイドマップを8月〜11月(予定)のワークショップを通じてみんなで作ろうというプロジェクトです。
ワークショップは編集者やカメラマン同行による町歩きなどを開催予定。
2012年3月には実際に制作したガイドマップを発行。
まずは6/19(日)15時か17時まで小布施町立図書館まちとしょテラソにて企画発表プレゼンテーションと交流会を行います。
普通のガイドマップとは少し違った
自分のまちのガイドマップを一緒に作りましょう!
いきなりですが…
小布施町の皆さん!
あなたの
大好きな場所
おしえてください!
値段の割に量も多く美味しい定食屋
落ち込んだときに見に行く景色、
無口な店主だけど可愛い雑貨屋さん…
従来のガイドマップに載っているお店や観光スポットではなく、
地元民だからこそ知っている小布施町のスポットが載っているガイドマップをみんなで作りませんか?
小布施町内の方たちは自分たちが住んでいる町の良さを再発見し、
小布施町外の方たちには普段歩かない道や場所を訪れ、さらに深く小布施町を知ってもらえる。「OBUSE MAP PROJECT」とは、そんなガイドマップを8月〜11月(予定)のワークショップを通じてみんなで作ろうというプロジェクトです。
ワークショップは編集者やカメラマン同行による町歩きなどを開催予定。
2012年3月には実際に制作したガイドマップを発行。
まずは6/19(日)15時か17時まで小布施町立図書館まちとしょテラソにて企画発表プレゼンテーションと交流会を行います。
普通のガイドマップとは少し違った
自分のまちのガイドマップを一緒に作りましょう!